
「おうちでカフェみたいな美味しいコールドブリュー(水出しコーヒー)が飲みたい!」
そう思って、時間をかけてじっくり抽出してみたのに、
一口飲んでみたら
「あれ…?なんだか味が薄い」
「酸っぱいだけで美味しくない…」と、
がっかりした経験はありませんか?
しかし、実はそれ、あなたの味覚がおかしいわけでも、淹れ方が特別に難しいわけでもありません。
コールドブリューがまずく感じられるのには、明確な原因があります。
この記事では、多くの人が陥りがちな失敗の原因を5つ解説し、それを解決して誰でも簡単にお店のような一杯を淹れられる「5つのコツ」を具体的にお伝えします。
この記事を読み終える頃には、あなたのコールドブリューはきっと「まずい」から「最高に美味しい!」に変わっているはずです。
コールドブリュー(水出し)の特徴とは?
水出しの特徴は苦みや雑味が少なくクリーンなあじわいで甘さを感じやすいのが特徴です。
理由としては、
低温で抽出するため、強い苦みや強い酸味などの成分が出づらい。
引き出される成分が限定されるためまろやかな口当たりになり、相対的に甘さを感じやすくなる。
また、水出しのメリットとしては、
簡単に作れて急冷式のアイスコーヒーよりも熱による酸化や劣化がないので日持ちもします。
デメリットとしては少し味わいが単調になりやすいということです。
これらの特徴を踏まえてコールドブリュー(水出し)のまずい原因と美味しい淹れ方について解説していきたいと思います。
なぜ?コールドブリューがまずいと言われる5つの原因
では、あなたが作ったコールドブリューは、どんな「まずさ」でしたか?
よくある失敗を5つのタイプに分けて、その原因を探ってみましょう。
原因①:味が薄い・水っぽい
最もよくある失敗がこれ。コーヒーの風味が感じられず、ただ色のついた水のように感じてしまうケースです。
- 豆の量が少ない: 水に対してコーヒー豆の量が足りないと、成分が十分に抽出されません。
- 抽出時間が短い: コールドブリューは低温でゆっくり抽出するため、時間が短すぎると味が薄くなります。
- 豆の挽き方が粗すぎる: 豆が粗すぎるとお湯と触れる表面積が小さくなり、味が抽出されにくくなります。
薄いと感じたら挽目を細かくしましょう。 - 浅煎り過ぎる:浅煎りの豆はコールドブリューにすると成分が出ずらいので薄くなったり物足りない味になりやすいです。浅煎りの豆でやる場合は挽目を細かくしたり、抽出時間を長めにしたりしましょう。
原因②:酸っぱいだけ
ツンとした不快な酸味だけが際立ってしまうのも、よくある失敗です。
- 豆のチョイス: 浅煎りの豆はフルーティーな酸味が特徴ですが、コールドブリューにするとその酸味だけが強調されてしまうことがあります。
- 豆の酸化: 古くて酸化した豆を使うと、不快な酸っぱさが出やすくなります。
- 過抽出: 抽出時間が長すぎても、嫌な酸味や渋みが出てくる原因になります。
適正な範囲で抽出を終えたら粉は水から取り出しましょう。
12時間くらいが大体のめやすです!
原因③:苦い・えぐみがある
スッキリした味わいを期待していたのに、喉に残るような苦味やえぐみを感じるケースです。
- 豆の挽き方が細かい: 水出しは比較的雑味が出にくい方法ですが、
豆を細かく挽きすぎると、コーヒーの成分が出すぎてしまい、
雑味やえぐみまで抽出されてしまいます。 - 深煎りすぎる豆: 焙煎が深い豆は苦味が多く他の味わいが少なかったりする傾向にあり、コールドブリューにすると苦味だけが目立ち、抜けたような味わいになることがあります。
深煎りの場合ある程度しっかりした個性を持ってる豆で淹れましょう。
原因④:香りがしない・風味がぼやけている
「美味しいコーヒー」の条件である豊かな香りが全く感じられない場合です。
- 豆の鮮度が低い: コーヒーの命である香りは、豆を挽いた瞬間からどんどん失われます。
挽いてから時間が経った豆では、豊かな風味は期待できません。 - 水が美味しくない: 水道水に含まれるカルキ(塩素)は、コーヒーの繊細な風味を邪魔してしまいます。
浄水器をつけるか、一度煮沸した水を使うか、ペットボトルの天然水(軟水のもの)を使用してみてください。
水でかなり味は変わります。
原因⑤:そもそも豆が合っていない
ホットで飲むと美味しい豆でも、コールドブリューの抽出方法に合っていない場合があります。
低温でじっくり抽出する特性上、豆の個性が思ったように出ず、ぼやけた味になりがちです。
【実践編】まずいコールドブリューを“最高の一杯”に変える5つのコツ
原因がわかったら、次は解決策です。以下の5つのコツを押さえるだけで、あなたのコールドブリューは劇的に美味しくなります!
コツ①:豆選びを見直そう!
コールドブリューには、「中深煎り〜深煎り」の豆がおすすめです。
これらの豆は、低温でもチョコレートのようなコクやナッツのような甘みをしっかり引き出すことができます。
まずは「コールドブリュー用」と書かれたブレンドや、グアテマラ、ブラジルといった銘柄の中深煎り以降の豆から試してみるのが失敗しないコツです。そして何より新鮮な豆を使いましょう。
コツ②:「豆の挽き方」が味を決める!
おすすめの挽き方は「中細挽き〜中挽き」です。
目安はグラニュー糖やザラメ糖くらいの粗さ。
細かすぎると雑味の原因に、粗すぎると味が薄くなるので、この「中間の粗さ」を意識してみてください。
コツ③:黄金比率「豆:水=1:15」を守る
味のバランスを決める最も重要なポイントが、豆と水の比率です。
まずは「コーヒー豆1に対して水15」(例:豆50gなら水750ml)の比率で試してみてください。
- 濃いめが好きなら → 1:12
- スッキリめが好きなら → 1:17
この基本の比率を基準に、自分好みの味を見つけていきましょう。
コツ④:「抽出時間」を制する者は、味を制する
抽出器具に豆と水を入れたら、冷蔵庫でじっくり時間をかけます。
おすすめの抽出時間は「8時間〜12時間」です。
- 8時間: スッキリ軽やかな味わい
- 12時間: コク深く、しっかりした味わい
寝る前に仕込んでおけば、翌朝には美味しいコールドブリューが出来上がります。
12時間を超えると過抽出で雑味が出やすくなるので注意しましょう。
コツ⑤:「美味しい水」を使う
コーヒーの約99%は水です。使う水が変われば、味も驚くほど変わります。
水道水ではなく、一度沸騰させて冷ました湯冷ましか、浄水器の水、軟水の天然水を使ってみてください。
コーヒー豆本来のクリアな味わいを引き出すことができます。
ハリオの水出しポットを使った具体的レシピ
ハリオの水出しポットををつかった具体的レシピを紹介したいと思います。
用意するものは
水:浄水器のものか天然水(軟水)、もしくは煮沸させ冷ました水1.1ℓ
なぜなら軟水の方が成分がよく溶けだすからです。
※粉に水が吸われるため少し多めにする
ポット:ハリオの水出しポット1000ML用

コーヒー豆:中深煎り以降の焙煎度の豆70g
水出しは酸味と甘さが強調されやすい反面、苦みやコクが出にくいのでしっかりとした味わいの豆使うことをお勧めします!
作り方
- 粉受けに中細に挽いた(ハンドドリップの時よりやや細かめに挽く)粉を70g入れる。

- フィルターをポットにいれて上から水を1100㎖淹れて少し粉と水を混ぜる

- 蓋をして冷蔵庫で一晩(8時間ほど)ねかせる

- 出来上がり!
こちらが簡単にできる水出しのレシピです。
しっかり味を出したい方は
挽目を細かくする
時間を長く漬ける
始めにお湯を粉にかけて蒸らしてから水につける(お湯100㎖を先に粉にかけて蒸らす)
この3点をやって調整してください。
薄くしたい場合は水を足してみてください!
【Q&A】コールドブリューのよくある質問
Q. 常温で抽出するのはダメ? A. 衛生的観点から、冷蔵庫での抽出を強くおすすめします。
常温では雑菌が繁殖しやすく、また味も苦味や雑味が出やすくなる傾向があります。
しかし、急ぎで短時間で味をしっかり出したい場合には少しだけ有効な裏技としてつかってみでください!
Q. 水出しコーヒー用のパックでも美味しく作れる?
A. 手軽で便利なので、最初のステップや楽したいときはおすすめです。
ただし、豆の鮮度や挽き方を自分で調整できないため、本格的な味を追求するなら、やはりコーヒー豆から淹れる方が格段に美味しくなります。
本格的においしい1杯を入れようと思うときは豆から、手軽に飲みたいときはパックを使うという使い分けがおススメです。
Q. 保存期間はどのくらい?
A. 抽出後は、冷蔵庫で4~5日を目安に飲み切りましょう。時間が経つにつれて風味は落ちてしまうので、早めに飲むのがおすすめです。
5日以降は味が劣化してくるのでその辺を目安にしましょう。
飲みきれない場合はコーヒー氷にしてみるのもおすすめです!
まとめ
今回は、コールドブリューがまずくなる原因と、美味しくするための具体的なコツをご紹介しました。
【まずい原因のおさらい】
- 酸っぱい: 豆の焙煎度・過抽出・酸化
- 味が薄い: 豆の量・時間・挽き方の問題
- 苦い・えぐい: 挽き方が細かい・焙煎が深い
- 香りがしない: 豆の鮮度・水の問題
- 豆が合っていない: 抽出方法と豆の相性
【美味しいコールドブリューを作る5つのコツ】
- 豆: 「中深煎り〜深煎り」の新鮮な豆を選ぶ
- 挽き方: 「中細挽き〜中挽き」にする
- 比率: 「豆1:水15」を基本にする
- 時間: 冷蔵庫で「8時間〜12時間」抽出する
- 水: 浄水や軟水ミネラルウォーターを使う
難しく感じるかもしれませんが、一度この基本を押さえてしまえば、誰でも安定して美味しいコールドブリューを作ることができます。

コメント