パワーリフティング フィットネス 雑記

トレーニングの基本的な考え(原理原則)

「トレーニング」と聞いて、多くの人が筋トレやランニングを想像するかもしれません。しかし、その根底にある考え方は、私たちが何かを学び、成長しようとするときに応用できる、非常に本質的なものです。

これは身体を鍛えるだけでなく、自分の能力を伸ばすための強力なツールであり、私自身の人生の軸となる大切な考え方の一つでもあります。

今回は、このトレーニングの本質と、それを支える「3つの原理」「5つの原則」について、再確認の意味も込めてまとめていきます。
これらの知識は、単に身体を鍛えるだけでなく、自分の可能性を広げる一助となるはずです。

トレーニングの本質

身体は自分の置かれている環境やストレスに適応しようとします。
その適応反応を利用するのがトレーニングです。
例えば筋トレでは運動の負荷を上げるというストレスやその場所を定期的に刺激されるという環境を作り出すことで、筋力向上、筋肥大が起こります。
結局はこれだけ考えれば今回まとめてあるトレーニングの原理原則に行きつくので別に覚える必要はないですが、覚えておいて損もないし基本なのでまとめときます。

トレーニングの本質は、「目的に向けて体や能力をよりよく変化させる」ことです。
その目的のために動作的な負荷をかけたり、反復することで身体の適応や成長を促します。

まずこの本質があることを前提として、トレーニングの原理原則にもとづいて自分の身体と向き合いながら実践するのが重要です。

トレーニングを支える3つの原理

トレーニング効果を最大限に引き出すためには、この3つの「身体の原理」を理解することが欠かせません。

トレーニングの原理とはトレーニングの効果を最大限に引き出すための、身体に起こる反応の法則です。

過負荷の原理(オーバーロード)

「少しきつい負荷」が、成長のトリガーになる。

日常生活でかかる負荷よりも強い負荷を体に与えなければ、トレーニングの効果は得られません。
ずっと同じ重さのダンベルを持ち上げたり、同じペースで走り続けたりするだけでは、体はそれに慣れてしまい、成長が止まってしまいます。
筋肉を大きくしたり、体力をつけたりするためには、「少しきつい」と感じるレベルの負荷が必要です。

可逆性の原理

休めば、元に戻る。継続することで効果を得れる。

トレーニングによって得られた効果は、トレーニングを中止すると徐々に失われてしまいます。
「せっかく鍛えた筋肉も、運動をやめると元に戻ってしまう」ということです。
体力を維持するためには、継続的なトレーニングが不可欠です。

特異性の原理

狙った通りの効果を得るには、目的に合ったトレーニングが必要。

トレーニングの効果は、そのトレーニングの内容によって得られるものが決まります。
例えば、重いウェイトを使ったトレーニングは筋力を高めますが、長距離走のような持久力はあまり向上しません。
逆に、長距離走は心肺機能を高めますが、最大筋力はそれほど向上しません。目的に合ったトレーニングを選ぶことが重要です。

トレーニングの5つの原則

トレーニングを計画し、実践していく上で守るべきルールです。

全面性の原則:

バランスの取れた成長を目指す。

全身の能力をバランス良く高めていくことが重要です。特定の部位だけを鍛えるのではなく、筋力、持久力、柔軟性などを総合的にトレーニングすることで、体の機能が向上し、怪我の予防にも繋がります。

意識性の原則:

「なぜ、これをやっているのか?」を意識する。

トレーニングの目的や、どの筋肉を鍛えているのかを意識しながら行うことで、効果は大きく変わります。ただ何となく動作を繰り返すのではなく、「この動きで、この筋肉を使っている」と意識を集中させることが大切です。

個別性の原則:

自分に合った方法を見つける。

人それぞれ、年齢、性別、体力レベル、骨格、目標は異なります。
そのため、自分に合ったトレーニングプログラムを組む必要があります。
他の人にとって効果的な方法が、必ずしも自分に合うとは限りません。

漸進性の原則(ぜんしんせい):

少しずつ、着実にレベルアップする。

トレーニングの負荷は、体力の向上に合わせて少しずつ増やしていく必要があります。
急激に負荷を上げすぎると怪我の原因になりますし、逆に負荷が軽すぎると成長が止まってしまいます。
徐々に強度、回数、時間を増やしていくことがポイントです。

反復性の原則(継続性の原則):

継続は力なり。

トレーニングは、一度だけ行っても効果は現れません。継続して繰り返し行うことで、初めて効果が体に定着します。効果を実感するには、ある程度の期間、定期的にトレーニングを続けることが不可欠です

まとめ


トレーニングの本質は、目的のために体や能力を成長させることです。

この本質を理解した上で、「過負荷」「可逆性」「特異性」という3つの原理を意識し、「全面性」「意識性」「個別性」「漸進性」「反復性」**という5つの原則に基づいて計画を立て、実践することが大切です。

要するに、「目的意識を持って、自分に合わせてちょっとずつ負荷を増やしながら、継続してバランスよくやりましょう!」ということです。

この考え方をぜひ色々なところで応用してみてください。

少し内容と離れますが筋トレするならこちらのプロテインおススメです笑


プロテイン WPC エクスプロージョン 3kg プレーン味 ホエイプロテイン 3キロ 最安値 大容量 筋肉 タンパク質 高たんぱく 運動 ダイエット 置き換え 男性 女性 子供 こども


コメント

タイトルとURLをコピーしました